特発性側弯症のLenke分類
下記1~3の3つの項目からなる分類
- Type分類(Type1~6)
- lumbar modifierの同定(A,B,C)
- sagittal thoracic modifierの同定( -, N, + )
前提知識
- 構築性(structural)カーブ:脊椎の捻じれを伴い、背骨自体が原因の側弯(Nash法の項目を参照)
- 非構築性(non-structural)カーブ:背骨以外が原因の側弯(疼痛性の側弯・骨盤偏位の側弯など)
側屈のXpで整復されるか否か、Nash法による脊椎の捻れにて判断。
❶ Type分類
下記、Major curve と Minor curve のカーブと同定を行うことでType1〜6が決定する。
- Type1(Main Thoracic):
- 胸椎側弯
- Type2(Double Thoracic):
- 胸椎側弯+上位胸椎側弯
- Type3(Double Major):
- 胸椎側弯+胸腰椎側弯
- Type4(Triple Major):
- 胸椎側弯+上位胸椎側弯+胸腰椎側弯
- Type5(TL/L):
- 胸腰椎側弯
- Type6(TL/L-MT):
- 胸腰椎側弯+胸椎側弯
STEP1下図のように3部位のCobb角を測定
- 近位胸椎
- proximal thoracic (PT)
- メイン胸椎
- main thoracic (MT)
- 胸腰椎/腰椎
- thoracolumbar /Lumbar (TL/L)
(下図ではT1-5がPT、T5-T11がMT、T11-L4がTL/L)
STEP2各部位で構築性(structural)カーブか非構築性(non-structural)カーブかを同定
STEP3Major curve(Cobb角が最大のカーブ)を同定
Minor curve は他の2つの部位で小さいほうのカーブを指すが、構築性カーブ、非構築性カーブのどちらでもあり得る。
Minor curve における構築性カーブの定義
- proximal thoracic
- 側屈Cobb角≧25°
T10/L2後弯≧+ 20° - main thoracic
- 側屈Cobb角≧25°
T10/L2後弯≧+ 20° - thoracolumbar /Lumbar
- 側屈Cobb角≧25°
T10/L2後弯≧+ 20°
側屈でCobb角が25°未満に矯正される場合は非構築性カーブとするが前額面のCobb角が25°未満でも矢状面での局所後弯(T2/5あるいはTl0/12)が+ 20°以上であれば構槃性カーブとみなす。
例えば、腰椎カーブが立位あるいは側屈で25°未満でもTl0/12の胸腰椎部後弯が+ 20°以上あれば構築性カーブとみなされる。
❷ lumbar modifierの同定(A,B,C)
CSVL (center sacral vertical line)が腰椎部の頂椎が両側椎弓根の間を通ればlumbar modifier A、凹側の椎弓根内縁と頂椎椎体外縁の間を通れば(椎弓根に接している)lumbar modifier B、完全に椎体外縁の外側を通ればlumbar modifier Cとする。
AとBで迷う場合や、BとCか迷う場合は、Bを選択する。
頂椎が椎間の場合は、そのすぐ頭側と尾側の椎体とCSVLとの関係で判定する。
❸ sagittal thoracic modifierの同定( -, N, + )
T5/12間の後弯角を測定し、 +10゜未満はhypokyphoticとみなし(-)、
+10゜から40゜までを正常として(N)、
+40゜以上はhyperkyphoticとみなし(+)と定義する。
【引用文献】1) Lenke LG, Betz RR, Harms JH, et al : Adolescent idiopathic scoliosis. A new classification to determine extent of spinal arthrodesis. J Bone Joint Surg Am 83 : 1169-1181, 2001.2) Lenke LG, Betz RR, Bridwell KH, et al : Spontaneous lumbar curve coronal correction after selective anterior or posterior thoracicfu sion ina dolescentid iopathic scoliosis. Spine 24 : 1663-1672, 1999.